RSS
 

『藝術資料』編集後記 第1期第10-12冊

第1期第10冊「松」 昭和11年12月

藝術資料も本冊を以て十冊目となり残す処二冊となりました。松は古来文献も相応に多く、名作として挙げるものも多々ありますので全くその取捨に迷う位、そこで口絵の写真は今回に限り中止としてその代り作品を増しました。

原色は浜松屏風の予定でしたが都合により雪舟の花鳥屏風松の片双に変更しました。ただ編輯上の都合で他意はありません。目下梅の印刷着手、更に植物篇最終刊「春の花」を執筆して居ります。

本冊校正中又も私の身に不幸が重なりまして、今年八十一歳になる母が郷里埼玉県に於て死去いたしました。急遽帰郷いたしましたが臨終に間にあわず、葬儀万端を終えて帰京いたしましたので校正その他非常に手遅れになったこと何とも申訳ありません、しかし、こうした思い出深い年もやがて暮れ、新しい年を迎えねばならなくなりました。

新年を迎えて更に捲土重来この資料の完成を期し次の計画に着手したいと存じます。何卒大方の切なる御同情と御声援を切望する次第であります。(編者)

年末となりましたので、上旬からまた集金人を伺わせて居ります。御手数御面倒ですが何卒お留守でもおわかりになるように御申置きのほど切に願い上げます。(会計部)

第1期第11冊「梅」 昭和12年1月

希望に輝く昭和十二年の新春を迎えるに方り、謹んで会員諸氏の御健康を祈り、併せて本資料の為め益々御声援御同情を冀う次第であります。

願いますに昨年は私に取っては終生忘れる事の出来ぬ年でした。本資料の事業漸く緒に就こうとするに当り糟糠の妻を喪い、ついで僅か一ヶ月を隔てたばかりで又老母をあの世へ送らねばならぬ運命に遭遇し、一時は全く茫然自失の有様でした。

しかし何時までかくてあるべきではありませんので、更生一番、ここに新しき年を迎えるに当り、元旦早々、本資料第二期の第一冊の編纂に着手しました。即ち鳥類篇第一冊『鶴』です、大に飛躍したいという希望から鶴を択びました。

植物篇もあと一冊春の花で十二冊完了しました。既に編輯は完成して目下印刷の準備中であります。どうか末長く御声援を願います。

なお、新春からこの資料の外に、続刊の藝術叢書中、天象と藝術の完成を急いでいます。今年春には脱稿することとなりましょう。続いて山水と藝術に着手する計画を立てて居ります。

新年を迎えるに際し、各方面から賀状を頂きましたが、喪中のこととて、一切御遠慮させて頂きました何卒御諒承をお願します。

第1期第12冊「春の花」 昭和12年2月

満天下の識者から非常な御賛同を忝うしました藝術資料も本冊を以て愈々第一期植物篇を完結、第二期鳥類篇に入り、三月には『鶴』をお手許にお届けする運びとなりました。植物篇の続刊せよとの御注文もありましたが、いろいろの事情からご予定の通り鳥類篇に入ることに致しました。

鳥類篇は植物篇よりは材料も少なく殊に藝術に扱われているものは種類が偏していて非常に杜撰なものもありますが、極力奔走して資料の蒐集に努力しています。何卒切に大方の御声援をお願します。

なおこの機会に於て新しき会員の申込を歓迎します。その為め内容を略記してパンフレットをも印刷する筈です。何卒御利用下さいまして、一名でも多くの会員が得られますよう、御後援を願います。

私の私淑しています先輩の中にはこの事業の為め社団法人のある有力な団体に紹介してやろうとまで申出でられた方もあります、その御厚志に感謝している次第であります。

鳥類篇は第一冊が鶴、第二冊を春の鳥として、本冊、春の花と同じような編輯方法によることにいたしました。

なお鳥類篇の表紙意匠は西澤笛畝画伯が揮毫して下さることになりました。如何なる粧いとなって現われますか、会員諸彦と共に楽しみにお待ちしたいと考えます。それから鳥類篇に就いては口絵の材料につき先ず山口蓬春氏を煩わすことが多大です。ここに謝意を表します。

人麿

現在来年初回の即売展目録作成中。積んである未整理品から掛軸やらなんやら引っ張り出してあれこれやっています。

その中より、以前もちょっと紹介したこの図像、柿本人麿でした。

じつは明石浦らしき背景だからそうかなと思っていたのですが、ずっと確信がもてずにいたところ、たまたま最近読んだ論文によって知りました(宮崎もも「酒井抱一の歌仙絵 抱一のやまと絵学習に注目して」美術フォーラム21 29号)。岩屋流とよばれる図様の人麿図や、江戸の田安宗武周辺で制作された人麿図と関係がある由。この系統の人麿図は不勉強でいままでまったく知りませんでした。

参考『閑窓琑談』(早稲田大学図書館)

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko11/bunko11_a1410/bunko11_a1410_0001/bunko11_a1410_0001_p0022.jpg

田中正訥なる署名の絵師は相変わらずわかりませんが、名前からいって復古大和絵派の田中訥言と関係があるのでしょうね。

題名がわかったのでやっと目録に使うことができます。

『藝術資料』編集後記 第1期第7-9冊

第1期第7冊「秋草」 昭和11年9月

本資料も既に半ヶ年を無事に刊行し第七冊の秋草号を御手許にお届けする運びになりました。本冊は秋草という概括的なものなので、どうしても多数を輯録せねばならず、しかし限りある紙数ですから万葉集の憶良の七草を主とし、今までの形成を追って輯編しました。

第六冊蓮は以外の好評を博しました。これに勢を得て益々精進することに致します。なお各方面から資料に対する賛辞を寄せられますが、京都の西山翠嶂画伯からも「既住各種の貴者に対しても小生はひそかに経緯を表し居るものの一人に御座候も、最近御出版の藝術資料は期待に反せず汎く芸術家の趣味を豊富にするに足る絶好の参考資料として愛読いたし居り申候」と一書を寄せられ、百万の見方を得たる心地いたしました。なお洋画家の岡野栄氏も本資料を女子学習院に御紹介されました御厚意を深謝いたします。

次に編者も今回いろいろの都合で二十余年住み馴れました青山を引払い左記へ転居いたしました、同方面御通行の節は御立寄り下さい。新居は【世田谷区下馬町二ノ一一四八 金井紫雲】で、東横沿線「青山師範」駅を渋谷方面より右手に降車、勧業グラウンドの西約一丁半です。

第1期第8冊「菊」 昭和11年10月

藝術資料第八冊菊の巻をお手許にお送り申上げます。本冊は絵画のみならず工芸美術に交渉が多いので口絵にはその方面の材料をも輯録しようとしたのですが、御紋章取締規則に抵触するやの疑いもあって差控えた作品もあります。その辺切に御諒恕を仰ぎます。

冊の重なるにつれ、各方面から種々の御忠言や御注意があり、出来る限りその実現に努力して居ります。本冊にはまだ現われていませんが、次冊には巻中の挿絵も加えてあります。

植物篇編も余す処僅か三冊となりましたので、目下第二期の鳥類篇に着手すべく準備中であります、幸に御継続下さいますよう今からお願いいたして置きます。

なお別項広告欄にも記載しましたが、今度私のこれまでに発表しました花鳥に関する研究と随筆とを集め『花鳥研究』と題して芸艸堂から刊行しました。今まで書いたその中のほんの一部ですが、私に取っては可愛い子どもの一人です。何卒今までの藝術叢書同様御後援を願います。(紫雲)
会計部から第二回の集金員を差出しました。御手数恐入りますが御留守でもおわかりになりますよう御願いたします、なお合本御希望の向は実費を以て美装した合本を調製いたします。四冊ずつ一環に纏めて居ります。(会計部)

第1期第9冊「紅葉」 昭和11年11月

資料植物篇も本冊の紅葉をお手許にお届しますと、あとは愈々松と梅と春の花の三冊となりました。会員の中には引続き植物篇の続刊を希望される向もありますが、植物ばかり続けるのも聊か単調な感じがしますので、予定通り第二期は鳥に移ります。

本冊の校正中、私は病妻の死にあいました。亡き妻はこの計画を大に喜び労を惜まず私を助けてくれたのでした。未だ第一期の刊行も見ずして死んで行ったことは、当人としても定めし残念なことであったろうと思います。

然しながら、東都における美術界の名家が私の為め藝術資料後援の名のもとに作品を寄贈せられ、十月二十七日から三十一日まで高島屋で展覧会を開き予期以上の成功を収めたことは、彼の女としても満足であったでしょう。この機会に於て作品を寄贈せられました各大家に深厚なる謝意を表します。

なおこの展覧会に依って「藝術資料」というものの宣伝が出来たことを喜ぶものです。何れ第二期に入りましたら大々的に宣伝を致しますこの際切に会員諸彦の御後援を切望します。

合本を望まれる方が各方面にありましていろいろと問い合わせを受けます。第一巻の合本は既に好評を博して居ります。第二巻即ち第五冊から八冊までの合本も近く出来ます。ご利用を願います。

『藝術資料』編集後記 第1期第4-6冊

第1期第4冊「柳 躑躅」 昭和11年6月

『藝術資料』も漸く事業が緒に就いて来ました。偏に会員諸彦の御声援による処感謝に堪えません。しかし採算のとれますまではまだ頗る前途遼遠なので、懸命にやっています。どうか同好御勧誘のほど切に懇願いたします。

新に入会される方々に対し、資料はある部数までは、第一冊から丁重に保存してありますから、御申込のあり次第直ちに取り揃え御送り致します。

本冊の編輯にあたりましては、畏友外狩素心庵氏から一方ならぬ御賛助と御便宜を与えられた為に少なからず編輯が捗りました。ここに厚く御礼申上げます。

又第三冊の内容につき、日本美術院同人長野草風氏から編輯上に対し極めて適切なる御注意を頂きました。今後の編輯上非常なる参考となりました御礼を申上げます。

それから日本南画院の岸浪百艸居氏は十数名の有力な会員を紹介せられ、花道家平光波氏また数名の会員を御紹介くださいましたし、大阪の青木大乗氏は大阪方面の会員を多数御勧誘下さいました。衷心御礼申上げます。なお皆様の切なる御勧誘を御願する次第であります。

会費お振込みに対していろいろと御尋ねがあります。御便宜な方法でお送り願いたいのですが振替でお送り願えれば、一番幸であります。或は集金郵便に托す向もあると思いますが、これには予め御手紙を差上げて置きますが何卒御留守でもおわかりになるよう御願申上げます。(会計)

第1期第5冊「竹」 昭和11年7月

第五冊の『竹』をお手元にお送りする運びとなりました。御覧の通りたとえ少しずつでも内容の充実を図りたいと、内部の犠牲の如きは顧慮に置かず事業を進めて居ります。前冊の如きその為め、口絵紙数超過となった次第であります。

『合本にしては』と御注文がありますので、目下その計画を進めて居ります。即ち、一期を三冊に、四部ずつ一冊に合本するので、合本は福田翠光画伯の意匠になった雲形模様の美しいものです、合本の定価等は、何れ出来の上御報告申上げます、なお会員の合本を希望される向きに対しては実費を以て御希望に応ずることと致しました。

創刊以来各方面の御同情と御後援により、少しずつ会員の数を増しては居りますが、収支の償うまでにはなお前途頗る遼遠であります。同好の入会御勧誘を切にお願い申上げます。

東京画壇の一部には、私の為め藝術資料刊行後援会を組織して下さった向があります。衷心から感謝いたして居ります。なお質疑等は御遠慮なく御送り下さいますようお願いします。

五月中旬から、会費を頂戴に三條致させて居ります。遠隔の地は集金郵便に托しました。何卒営利を度外しての計画でありますから御諒察の上、御不在でもおわかりになりますよう、切にお願申上げます。なお遠隔の地の方に対しましては振替郵便をご利用下さることを切にお願申上げます。(会計)

第1期第6冊「蓮 睡蓮」 昭和11年8月

酷暑の候、会員諸彦倍々御清祥に渉らせられ大慶に存じあげます。さて当資料も、会員各位の非常なる御声援のもとに第六冊蓮の一巻をお手許にお送りする運びになりました。本冊に就きましては、前田青邨山口蓮春氏から文献拝見に一方ならぬ便益を与えられました。此に厚く御礼申上げます。

丁度本冊編輯の最中に、賛助員富田渓仙画伯の訃を耳にし驚愕措く処を知らぬ有様です、第一冊が出来て画伯のお手許に差送りますと、『唯今一冊拝見、誠に興多く拝見、これにて新聞界御引退も有意義であったとお喜び申上げます』と激励の書信を賜わったのでした。今は永遠の記念です。

渓仙画伯の外に、会員で故人となられた方は、洋画家の佐分眞氏あり、福陽美術会の坂内青嵐氏があり、共に創刊以来非常に賛同された方でした。哀悼に堪えません。

会員諸君からいろいろと御注文の御手紙を頂きます。なるべくそれに添うようにと心がけて居ります。目下第八冊編纂中ですし、第七冊も、遠からず印刷が出来る予定であります。(一編者)

会計部からまた申上げます。先般来集金人を差出し会費頂戴に伺わせて居ります。お庇げを以って滞りなく進んで降ります。数が多いので、まだお伺い出来ぬ処もあります。遠からずお伺い致しますから何卒御不在でもおわかりになりますよう御願申上げます。

『藝術資料』編集後記 第1期第1-3冊

第1期第1冊「櫻」 昭和11年3月

『藝術資料』第一冊を愈々お手許にお送りする運びとなりました。計画は随分早くから立てていながら、忙しい職務にあった為実行に着手出来ず、機が熟して決行となりましたら、俄かに時間が切迫して、御覧の通りのものとなりました、内容に於いても不満な点が多いのですが、冊を遂うに従って完全を期したいと思います。

こうした計画でいつも苦しむのは口絵の選定ですが、これは出来るだけ古いものから取るつもりです。現代のものは、余りに多く紹介されすぎていますからその古い分から収めて行く考えで、今後は工美芸術の方面からの材料を収めたいと存じます。

会員組織にいたしましたので、出来るだけ多くの皆様に御入会を願いたいと存じます。部数が増加すれば、勢い内容も増して行くことが出来るからと信じる次第であります。何卒御知友や御知己の方々にも御吹聴御勧誘のほど御願い申上げます。

第1期第2冊「牡丹・芍薬・藤」 昭和11年4月

第一冊『櫻』は匆卒の編輯で、不手際なものでしたが、幸に非常な好評を博しました。引続き第二冊を御手許に御送りすることが出来ました。牡丹、芍薬、藤と三種を一冊にまとめましたので、芍薬が比較的少量になりました。牡丹を十分にする上にはやむを得ぬ次第です。切に御諒恕を願います。

口絵に工芸品を―という要求が、あちこちから参ります。漸次その方のご希望にも添いたいと懸命になっております。同時に印刷の鮮明を期するよう、本文にも口絵にも益々注意を払って行きたいと存じます。

本冊から巻末に出版界の一覧を設けました。本資料が月刊とて、書籍を寄贈され批評紹介を求められる方が多数ありますので、そうした御希望に応じる為であります。ただし雑誌ではありませんし紙数にも限りがありますので、其点御諒恕を願います。

会員名簿をつけてはとの御要求がありましたので、整理のつき次第第三冊からこれを載せることに致しました。

なお本資料表紙の文字は荒木十畝画伯の筆、第一冊のカットは西澤笛畝画伯筆です。前冊に書落としましたので御詫旁々ここに御報告申し上げておきます。

第1期第3冊「燕子花 花菖蒲 卯の花」 昭和11年5月

早いもので三冊目の編輯が出来ました。創刊以来、各方面から非常な賛辞を賜わり、歓迎を受けておりますことは編者の光栄とする処であります。ただしまだまだ採算の取れる部数に達していません、何卒同好御勧誘御入会下さいますよう、切に諸彦の御声援を希う次第であります。

会費振込についていろいろと御問合せがあります。発行所の方では適当な方法を考えておりますが、振替で送って戴くのが一番便利であります。なお集金郵便に托する向もありますので、この方は予め御通知は致しますがお留守でもわかるよう御願いいたします。

内容見本を請求される方が多いので体裁と内容概目一目でわかる印刷物を作りました。御申込次第贈呈いたします。上製を作れ和装にせよ等いろいろの御希望を伺います。これにつきましては発行所に於いても考慮中であります。

御申込は画家と花道家が一番多く鑑賞家も相応にありますのは欣快に堪えません。何卒この上とも御声援を願はしう存じます。

会員名簿を作りたいと存じます。直接御申込の向の外、書店等へ月極御入会御申込の方は、発行所まで御氏名を御通知下さるよう御願い申上げます。

なお第四冊は『竹』の予定でしたが季節の上から別項予告通り柳と躑躅に変更しました。

『藝術資料』


戦前の美術記者・評論家であった金井紫雲の名著(奇書?)『藝術資料』全4期48冊が入荷しました。

正確に言うと、入荷自体は半年以上前なのですが、第1期から3期までの外装の状態が悪かったので、しばらく放置していたのでした。ここにきてやっと作業に取り掛かる時間が取れたので、修理とパラフィン紙掛けを1日かけて行い、はれて販売できる状態になりました。

この叢書は同氏の『東洋画題綜覧』ほど著名ではなく、とても扱いにくい資料集なのですが、内容は勝るとも劣らず、全て読めば一生分の教養を得る事ができるといっても過言ではありません。ちなみに第1期は植物、第2期は鳥類、第3期は動物、第4期は魚類がそれぞれテーマとなっています。

また、『東洋画題綜覧』の初版分冊もそうなのですが、各冊に編集後記が記されているのも特徴の一つです。以前から、これはなかなか面白い資料になるのではと思っていたので、全巻入荷を記念として記録をしようと思います。一回3冊ずつ、全16回にてお送りします。

なお、旧字体・歴史的仮名遣いは新字体・仮名遣いに直したり、誤植の訂正などを適宜していますが、厳密に統一・校正はしていないので、万が一内容が気になった方は原本を確認してください。

台風一過

暴風雨の後の江戸川。富士山と箱根連山が良く見えました。

北へ向かう飛行機。

あなたは誰?

うーん。像主が確定できそうで、できない。絵師の名前もほんのあと一歩届かない。もどかしい。

2周年セール

本日9月21日(日)12:00より9月30日(火)24:00までの10日間、ホームページ開設2周年を記念してセールを開催いたします。

期間中新着商品も含めて全商品10%OFF、5,000円以上お買い上げで送料は無料となります。

今年も振り返ると、外での仕事も増え、さらに新しくいろいろな人とお知り合いになる事ができ、また助けられた密度の濃い一年間でした。お客様、同業者の皆様、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。


和洋会の目録より 『当流籠抜』の写本

毎度のご案内になりますが、10月3・4日に開催される和洋会古書展の目録が出来上がりました。

(当店分)http://froisdo.com/wayokai/froisdo.pdf

他の本屋さんの目録頁を見ていると、知らない本や珍しい資料、掘り出し物などがあり、毎回〆切に追われて作成している身としては、本当に感心させられます。自分が買う側の立場として見るに、こういった合同目録はいい意味で雑多なところが面白くて、店舗やネット・個別店目録で買うのとはまた違った楽しさがあります。こちら残部少数ですが手元にありますので、ご興味のある方はご連絡ください。

当店の出品から一つ紹介。

『当流籠抜』 写本 5,000円

明治から昭和にかけての俳人、星野麦人(1877-1965)による写本です。俳諧史研究家としても知られている同氏が、研究資料としておそらく明治の末頃に写したもの。

原本は延宝6年に刊行された版本。延宝2年に京都から伊丹に移住した俳諧師池田宗旦の編纂になる俳書で、宗旦・木兵・百丸・鬼貫・鉄幽による五吟五百韻が収められています。

この写本が面白いのは、14丁目のみ原本(版本)が差し込まれていることです。(左が写・右が版)

なんでこんなことになっているのかも、最後にしっかりと書いてありました。

「一葉 十四丁 原本ニ重複したるものありて之をこゝに挿みたり 麦人」

原本に乱丁があって、第14丁が2葉あったので拝借してしまった由。気持ちはわかりますが、現代の感覚からいうと、なかなか大胆なことをしていますね。倫理心より研究心が勝ったというところでしょうか。ちなみに、この原本はほぼ間違いなく現在東京大学に所蔵されている竹冷文庫本です。

おそらく、この一文がないと私は一丁版が混じっていることなど気がつかなかったでしょう。後にこの本を手にする人にとっては本当に有り難いことです。*原本所有者の角田竹冷にとっては、迷惑な話だったかもしれませんが・・・

麦人さんの写本を取るときの意識の高さが伺える1冊です。

ページトップへ